愛犬が吐くと心配になる
犬はよく吐く動物と言われていますが、それでも大切な愛犬が吐いてしまうと飼い主としてはとても心配になってしまいます。
実際、吐くことが何らかのサインになることもありますので、もし犬が吐いたときにはそのときの様子や吐いた回数というものをチェックしておくことが大切です。
もし動物病院にかかったとしても、ただ「犬が吐いてしまって…」というのでは情報が伝わりません。
もちろん獣医師がそのときの状態について詳しく聞いてきますが、その質問にきちんと答えられるようにしておくことが大切になります。
どんな行動の後に吐いたか
冒頭にもあるように、犬はよく吐く動物なため、吐いたとしてもその後の様子を見ておくだけで問題ないというケースもあります。
たとえば、ドッグフードを一気にたくさん食べてその後に吐いてしまうというのは、とくに心配がいらないケースです。
また犬は、白い泡や黄色の液体のようなものを口から出すことがあるのですが、これは前者は胃液であり後者は胆汁になります。
起床時や食事の前といった状況でそういった泡や液体を出すことがありますが、そのような状況では胃の内部が空っぽになっているため、それらが逆流してくるのです。
この対策としては、食事を小分けにするという方法があります。
食事の間隔を少し狭めてあげることで、胃の中が空っぽになるのを防ぐことができます。
嘔吐の繰り返しや腹痛を伴ったら
犬の嘔吐の原因には、食べすぎが関係することが多いですが、場合によっては病気が原因のこともあります。
たとえば、何度も繰り返し吐くようだと、消化器系の病気だったりウイルス性感染症だったりが原因として考えられます。
また嘔吐時に背中を丸めるような仕草をしている場合、腹痛で苦しんでいるおそれがあるため、これも注意しなければなりません。
これらの他にも、もし何か気になることが少しでもあれば、単なる嘔吐だと決めつけずに動物病院を受診したほうが安心です。